親知らずとは、中央の前歯から数えて8番目に生える永久歯です。多くの場合、10代後半から20代前半で生え始めます。真っ直ぐに生えてくれば問題はありませんが、斜めに生えてしまうことが多いのが特徴です。
お口の一番奥にあって歯磨きが難しく、虫歯・歯周病になりやすい傾向があります。歯肉の腫れや痛みなどトラブルの原因になりかねないため、大抵のケースで抜歯が推奨されます。
親知らずの抜歯は歯の位置や状態によって難易度が異なり、歯科医師の専門的な技術が必要です。信頼できる歯医者を選ぶことで、痛みが少なく、上手い処置を受けられる可能性が高くなります。
また、抜歯後のアフターケアが重要ですので、歯科医師の指示に従いましょう。適切な術後管理により、感染や合併症のリスクを減らし、スムーズな回復を促せます。
親知らずが時々痛くなる、腫れるなどでお困りの方はいませんか?
当院ではこれまでに、親知らずの抜歯を1,000症例(※1)以上手掛けてきました。担当するのは経験豊富な歯科医師です。親知らずの状態によっては、必要に応じて歯科用CTを撮影いたします。
また、経験豊富な歯科医師が揃う当院では、難しい親知らずの抜歯にも対応(※2)。診査診断の上、抜歯の必要性を含めてしっかりとご説明しますのでご安心いただけると思います。
なお、当院で抜歯を行うか、総合病院等で行うかについても、患者さまのご希望を伺うようにしています。親知らずが痛い、腫れるなどの症状でお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
※1 2025年現在
※2 症例によっては総合病院等にご紹介する場合もあります。
「親知らずの抜歯を考えているけど、痛みが怖い」という方もいらっしゃるでしょう。
当院では、親知らずの抜歯を行う前に鎮痛剤を飲んでいただいています。また処置の際は親知らずの周辺にしっかりと麻酔を効かせるため、痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、歯茎に埋まっている親知らずは麻酔が効きづらいケースがあります。そうした場合は「伝達麻酔」と呼ばれる麻酔方法を実施。これは、神経が枝分かれする前の大元の部分に麻酔薬を注射して広範囲に麻酔を効かせる方法で、一般的な麻酔に比べてより確実に効果を得られます。
術後も鎮痛剤を処方し、なるべく痛みの少ない抜歯治療をご提供したいと考えています。
親知らずの抜歯は、出血を伴う外科的な処置です。処置の間は傷口が開いている状態で、細菌感染を引き起こしやすくなります。
当院は、治療中に他の病気に感染してしまう「院内感染」の防止策を徹底しています。例えば、治療に使用する器具は全て、ヨーロッパの高い基準をクリアした「クラスB滅菌器」で滅菌処理を実施。個包装にして滅菌処理を行うので、器具を使用する直前まで無菌状態を保つことが可能です。
また、抜歯治療中に使用するガーゼや、止血のために噛んでいただくガーゼについても全て滅菌済みのものを使用しています。
さらに抜歯後は、止血や感染を防ぐ目的で必ず患部の縫合を行い、3日分の抗生物質を処方します。翌日以降に再度ご来院いただき、感染の有無・患部の治癒状態などを確認。必要があれば、追加で抗生物質・痛み止めを処方しています。
徹底した感染対策を行うことで、安心して治療に臨んでいただきたいと考えています。
当院では一般的に難しいと言われるような親知らずの抜歯にも対応していますが、全ての治療を必ず行うとは限りません。
以下のようなケースでは、医療体制や設備がより充実している総合病院などに紹介することもあります。
当院では以下の病院へご紹介が可能です。
決して無理はせず、患者さまの安全を第一に考えた判断を徹底しています。
個人差はありますが、思春期以降から20歳前後で生えてくるケースがほとんどです。中にはもともと親知らずがない方や生えてこない方もいらっしゃり、全ての方に生えてくるとは限りません。
親知らずの場所や状態によって異なりますが、あごの骨に埋まっている下の親知らずでは1週間程度腫れや痛みを伴う場合があります。
抜歯して2~3日後に腫れと痛みのピークを迎え、その後は少しずつ落ち着いてきます。まっすぐ生えている上の親知らずでは、抜歯で腫れることはほとんどありません。
局所麻酔を使用するため、痛みはほとんど感じません。ただし、麻酔が切れた後に多少の痛みや腫れを感じる場合があります。
これらの症状は通常、数日で軽減していきます。治療の際は痛み止めの飲み薬も処方するので、ご安心いただければと思います。
五井駅周辺で親知らずの抜歯が上手い歯医者をお探しなら、「いのまた歯科」へ。痛みを最小限に抑えた治療を心がけています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ─ | ● | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ─ | ● | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~18:30
▲:14:00~18:00
※毎月第一(または第二)日曜は矯正歯科診療日です。
休診日:水曜・日曜・祝日