市原市・五井駅の歯医者・歯科医院なら

〒290-0054 千葉県市原市五井中央東2-2-3 アヴァンタージュ1階
JR内房線「五井駅」東口より徒歩1分

診療時間

9:30~12:30

14:00~18:30

:14:00~18:00(休診日:水曜・日曜・祝日)
※毎月第一(または第二)日曜は矯正歯科診療日です。

ご予約・お問合せはこちらへ

0436-23-6480

当院のシーラント
(子供の虫歯予防)

市原市でシーラント(子供の虫歯予防)なら、五井駅近くの「いのまた歯科」へお任せください。

シーラントとは?

子供の生えたての永久歯は噛み合わせ部分の溝が深く、汚れがたまりやすい特徴があります。このような状態では虫歯のリスクが高くなってしまいます。

そこで有効なのが、この溝を物理的に埋める処置「シーラント」です。奥歯の溝をシーラントで浅くし、汚れがたまりにくい構造にします。これにより、虫歯を予防する効果が期待できるのです。

主に第一大臼歯(6歳臼歯)や第二大臼歯(12歳臼歯)の溝を、専用の歯科用プラスチックや、フッ素を放出する材料で埋めます。ごく少量で埋めるため、噛み合わせには影響しません。

シーラント処置後はフッ素塗布などを行うと、より虫歯予防の効果が高まるのでおすすめです。

6歳臼歯へのシーラントが
なぜ大事なの?

市原市・五井駅のシーラント(子供の虫歯予防)

通常、シーラントは生えたての永久歯に行う予防処置です。特に6歳臼歯に対してシーラントを行う歯科医院が多いのですが、それには理由があります。なぜならば、6歳臼歯は永久歯の中でも最初のほうに生えてくる歯で、前歯と同様に長く使っていく大切な歯だからです。

しかし、その喪失率はすべての永久歯の中で一番高いとされています。歯を失う主な理由は、虫歯を繰り返すことによる歯の脆弱化と歯周病の悪化です。特に下の6歳臼歯は虫歯になりやすく、約60%の子供がこの歯の虫歯を経験すると言われているのです。

一度虫歯になった歯は再発しやすく、重症化すると抜歯が必要になる場合も…。成人であれば歯がなくなった部分にインプラントを入れるなどの選択肢がありますが、子供の頃に歯を失った場合、健康な隣の歯を削って被せ物を入れる「ブリッジ」しか選択肢がありません。

6歳臼歯は噛む力が一番強く、食べ物の咀嚼(噛むこと)や消化に大きな役割を果たす非常に重要な永久歯です。また、後に生えてくる永久歯の歯並びにも多大な影響を与えます。

お口の機能を維持する要となる6歳臼歯を守り、年齢を重ねても健康で美味しく食事をとり続けられるようにするためには、子供の頃からの予防歯科が非常に重要なのです。

当院のシーラント

処置前のクリーニングがポイント

市原市・五井駅のシーラント(子供の虫歯予防)

シーラントは、歯の溝を専用の材料で埋める予防処置です。

しかし、ただ溝を埋めるだけでは十分な効果が得られません。埋めた部分に汚れや虫歯菌が残っていると、菌が閉じ込められた状態になり、シーラントの内側で虫歯が進行してしまうからです。

そのため処置前にしっかりとクリーニングを行い、歯の表面や溝の汚れを丁寧に落とすことが非常に重要です。こうした下準備があってこそ、シーラントの本来の効果が発揮されます。

当院では、シーラントの接着力を損なわないよう、処置前のクリーニングにはフッ素無配合の研磨剤を使用しています。こういった基本に忠実な下準備を行うことで、シーラント材と歯との接着力を高められるのです。

予防効果を高め、シーラントを長持ちさせるためにも事前のクリーニングは欠かせません。しっかりとした準備工程があるからこそ、長期間にわたって虫歯予防の効果が持続します。

予防のプロが処置を担当

市原市・五井駅のシーラント(子供の虫歯予防)

シーラントの処置は、予防歯科のプロである歯科衛生士が担当します。

歯を丁寧にクリーニングした後、シーラント材がしっかりと歯に密着するよう歯の溝部分に特殊な処理を実施。その後、シーラント材を充填していきます。

処置時間は1歯あたり約5分程度と短めですので、お子さまにも負担が少なく、頑張っていただきやすいかと思います。保護者の方の通院負担を減らすために、一度にまとめて数本の処置も可能です。

シーラントの材質は歯科用プラスチックで、体に害を与えることはなく、噛み合わせにも影響を与えません。歯科治療に不安を感じるお子さまでも比較的受け入れやすい処置と言えます。

お子さまの大切な永久歯を守るため、ぜひご検討ください。

定期的なチェックが大切

市原市・五井駅のシーラント(子供の虫歯予防)

シーラントは1回行えばそれで終わりというわけではありません。食事などの日常生活で外れてしまうこともあるため、その効果を維持するには定期的な確認が必要です。

当院ではお子さまに対して3~4か月ごとの定期検診を推奨しています。

この定期検診では、お口の中のクリーニングや虫歯、歯並びをチェック。併せてシーラントが外れていないかも丁寧に確認し、万が一シーラントが外れていた場合には、再度処置を施します。

また、シーラントでの予防処置には健康保険が適用されるため、費用面で大きな負担は発生しません。経済的な心配なく継続的な予防ケアを受けられるのも大きなメリットです。

定期的なメインテナンスでシーラントをチェックし、予防効果を維持していきましょう。

シーラントのよくあるご質問

シーラントはどれくらい持ちますか?

シーラントの持続期間には個人差があります。溝を埋めた部分は、食事や歯ぎしりなど、普段の生活や癖ですり減ったり外れたりしてしまうことがあるためです。

定期的な検診でシーラントの状態を確認し、外れてしまっていた場合は新しく詰め直します。

シーラントで噛み合わせの高さは変わりませんか?

歯の溝の部分をほんの少し埋めるだけのため、基本的には噛み合わせに影響はありません。

シーラントの処置後は、噛み合わせの高さに違和感がないかきちんと確認していますのでご安心ください。

シーラントだけで虫歯予防は十分ですか?

シーラントは奥歯の溝の虫歯を防ぐためには効果的です。しかし、前歯や歯と歯の間など別の箇所の虫歯予防はできません。

お口全体の虫歯予防のためには、正しい歯磨き、歯科医院での定期的な検診、クリーニングの継続が大切です。フッ素塗布などの予防処置も併せて行えば、より虫歯の予防効果が高まります。

五井駅近くの歯医者「いのまた歯科」では、予防歯科の一環としてシーラントを行っています。子供の歯を虫歯から守る専門的な予防処置をご提供いたします。

シーラントの流れ

市原市・五井駅のシーラント(子供の虫歯予防)

歯のクリーニング

処置を行う歯の表面や溝に付着した食べかすやプラーク(歯垢)を、専用のブラシで丁寧に除去します。

市原市・五井駅のシーラント(子供の虫歯予防)

前処理、シーラント塗布

歯の表面や溝の水分を取り除き、シーラントがしっかり密着するよう薬剤を塗布します。その後、薬剤を洗い流して歯を乾燥させます。

シーラント材を歯の溝に塗布し、光を当てて硬化させます。

市原市・五井駅のシーラント(子供の虫歯予防)

仕上がりを確認

シーラントの仕上がりをチェックし、問題がなければ処置完了です。

市原市・五井駅の歯医者さん|いのまた歯科

医療法人社団愛友会 いのまた歯科 
院長 猪股 哲夫

資格・学位
  • 歯科医師
  • 歯学博士

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0436-23-6480

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~12:30
午後:14:00~18:30
:14:00~18:00

※毎月第一(または第二)日曜は矯正歯科診療日です。
休診日:水曜・日曜・祝日

0436-23-6480

〒290-0054
千葉県市原市五井中央東2-2-3 アヴァンタージュ1階
JR内房線「五井駅」東口より徒歩1分