市原市・五井駅の歯医者・歯科医院なら

〒290-0054 千葉県市原市五井中央東2-2-3 アヴァンタージュ1階
JR内房線「五井駅」東口より徒歩1分

診療時間

9:30~12:30

14:00~18:30

:14:00~18:00(休診日:水曜・日曜・祝日)
※毎月第一(または第二)日曜は矯正歯科診療日です。

ご予約・お問合せはこちらへ

0436-23-6480

当院の小児の予防歯科
(子供の虫歯予防)

市原市で小児の予防歯科(子供の虫歯予防)なら、五井駅近くの「いのまた歯科」へお任せください。

小児の予防歯科
(子供の虫歯予防)とは?

子供の予防歯科は、主に虫歯を未然に防ぐことが目的です。幼い頃から予防歯科に力を入れることで、将来的に虫歯や歯周病にかかってしまうリスクを減らせます。

定期検診やクリーニングはもちろん、フッ素塗布やシーラントといった専門的な予防処置を活用して虫歯を徹底的に防いでいきます。

小児の予防歯科は
なぜ大事なの?

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

乳歯の頃からの虫歯予防は、将来的なお口の健康に直結します。幼少期より定期的に歯科医院に通う習慣を身につけることで、お子さまの一生の歯の健康を守れるのです。

定期検診を受けていれば、万が一虫歯ができても早期に発見できます。初期の虫歯であれば治療時に痛みがほとんどなく、歯科恐怖症になりにくいというメリットも。また予防歯科を徹底すれば、大人になってからの虫歯や歯周病の予防にもつながります。

「永久歯が生えてくるから乳歯の虫歯を放っておいても大丈夫」と考える方もいるかもしれません。しかし実際には乳歯の虫歯が原因で、後から生えてくる永久歯の形や歯並びに影響を及ぼす場合があります。

当院では「虫歯ゼロ」を目指し、お子さまのお口の健康を守る予防歯科に力を入れています。定期検診に来ていただくことで歯並びの異常も早期に発見でき、矯正治療が必要な場合は適したタイミングで開始可能です。早期の予防歯科は、一生涯にわたる歯の健康を守るための大切なステップなのです。

当院の小児の予防歯科
(子供の虫歯予防)

定期検診とクリーニングの重要性

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

当院は歯科医師や歯科衛生士などの、お口のプロによる定期検診に力を入れています。特に、お子さまの目線に立った予防歯科が当院の強みです。

お子さまの定期検診は3~4か月に1回を推奨しており、歯科医師がお口の中をすみずみまで確認します。虫歯や歯並びの状態、生え変わりや噛み合わせの状態についてもきちんとチェック。必要に応じてフォローを行います。

虫歯だけでなく、あごの成長や噛み合わせの機能も、患者さまが大人になるまで継続して診ていきます。

メインテナンスでは、歯科衛生士が細かな部分まで丁寧にクリーニングを実施。お子さまには、その日の気分でレモン味やグレープ味、ストロベリー味など、好きな味の歯磨き粉を選んでいただきます。自分で選んだ歯磨き粉で、きっと楽しくクリーニングを受けられるでしょう。

歯科医院が楽しい場所だと感じてもらえるよう工夫し、お子さまの歯の健康をサポートしています。

虫歯予防をトータルサポート

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

乳歯の場合、歯の表面にある硬い層(エナメル質)が永久歯の約1/2程度しかなく、虫歯になりやすいのが特徴です。また、生えたての永久歯も表面が柔らかく虫歯になりやすいため、フッ素での歯の質の強化は非常に効果的です。

そのため、当院ではクリーニング後、ご希望を伺った上で歯科医院専用濃度のフッ素を塗布しています。

中には、歯磨き粉にもフッ素が含まれているのに、なぜフッ素を塗る必要があるのか疑問に思われる方もいるかもしれません。しかし歯磨き粉に含まれるフッ素は微量であり、口をゆすぐ際にほとんどが洗い流されてしまうため、効果を十分に発揮できないのです。

歯科医院専用の高濃度フッ素であれば、その効果を最大限に引き出せます。

また6歳臼歯などの生えたての奥歯は、溝が深く汚れがたまりやすいため、虫歯になりやすい傾向があります。6歳で生えてから一生使っていく奥歯にもかかわらず、実は永久歯の中で最も虫歯や歯周病で失いやすい歯なのです。

当院では、この大切な6歳臼歯をできるだけ長く使用できるよう、「シーラント」という予防処置を行っています。

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

さらに、必要に応じて間食指導を行い、虫歯リスクを減らすための食習慣づくりをサポート。ご家庭でのケアの一環として、お子さまでも食べられるキシリトール製品も取り扱っています。キシリトールは虫歯予防効果が証明されている甘味料であり、特に間食の回数が多いお子さまには効果的です。

当院ではこのように、お子さまが健康な歯を維持できるよう、予防を大切にした診療を行っています。

※キシリトール製品は、一度に多くの量を食べるとお腹が緩くなることがあるため、適量を心がけて摂取してください。

正しい歯磨き習慣で健康な歯を育む

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

定期検診の際に歯科衛生士が歯磨き指導を丁寧に行っています。新品の歯ブラシを使用し、鏡越しに実際の動きを見せながら説明するので、お子さまも理解しやすいでしょう。

歯ブラシの当て方や動かし方、適切な力加減を実践的に学ぶことで、効果的な歯磨き習慣を身につけやすくなります。小さなお子さまでも楽しく学べるよう工夫していますので、歯磨きが苦手なお子さまも、ぜひお連れください。

また低年齢のお子さまには、保護者の方向けに仕上げ磨きのポイントを伝えることで、ご家庭でのケアをサポート。「どこまで磨けばいいの?」「力の入れ具合は?」など、保護者の方の疑問にもお答えします。

お子さま向けの歯ブラシや歯磨き粉などのセルフケアグッズも豊富に取り揃えており、年齢や歯並びに合った製品の提案も可能です。歯ブラシや歯磨き粉選びでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

小児の予防歯科
(子供の虫歯予防)の種類

定期検診

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

3~4か月に1度ご来院いただき、虫歯や歯の生え具合などを確認していきます。また、歯科衛生士がお口のすみずみまでクリーニングを行います。

フッ素塗布

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

歯の質を強化するため、お口のプロである歯科医師や歯科衛生士が、家庭用のフッ素剤よりも約10~20倍の高濃度フッ素を歯に塗布します。

シーラント

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせの溝を歯科用のプラスチックで薄くふさぎ、虫歯を予防する方法です。

小児の予防歯科
(子供の虫歯予防)の
よくあるご質問

子供の最初の歯科検診は、いつ頃行うべきですか?

お子さまの最初の歯が生える、生後6か月ぐらいから歯医者さんデビューが可能です。まだ歯が少ない時期からの来院は、お子さまが歯科医院に慣れる良い機会にもなります。

早期の検診は、将来の歯の問題を予防し、良好なお口の環境を築くのに役立ちます。小さいうちから定期的に通院する習慣をつけることで、お子さまの生涯の歯の健康につなげましょう。

フッ素は子供の歯に安全ですか?

フッ素塗布に使用される「フッ化ナトリウム」は、使用量と使い方を守れば人体に害を与えることはありません。フッ素には虫歯の発生と進行を防ぐ働きがあり、歯の質を強化する効果が科学的に証明されています。

当院では、お子さまの年齢や状況に合わせた濃度のフッ素を使用。お子さまの歯の健康と安全を第一に考えて、効果的な使用に努めています。

子供の歯の染め出し液は安全ですか?

染め出し液に使われる色素は食品添加物が元になっているため、使い方と使用量を守れば問題はありません。歯磨きの仕上がりを確認する有効なツールです。

心配な場合は当院スタッフがご説明いたしますので、疑問点や不安なことなど、ぜひご相談ください。

子供の予防歯科を行う小児歯科・歯医者なら、市原市の五井駅近くにある「いのまた歯科」にお越しください。虫歯ゼロを目指して、子どもの歯とお口の健康をお守りします。

小児の予防歯科
(子供の虫歯予防)の流れ

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

お口の検査

お口の中を診察し、歯や歯茎の状態を確認します。

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

予防プランの説明

年齢や生活習慣、お口の状態に合わせて、最適な予防プランをご提案します。

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

虫歯や歯周病を
予防するための施術

歯のクリーニングやフッ素塗布、適切な歯磨き方法の指導を行います。

市原市・五井駅の小児の予防歯科(子供の虫歯予防)

定期検診

予防ケアを継続するため、定期的な検診を実施します。

市原市・五井駅の歯医者さん|いのまた歯科

医療法人社団愛友会 いのまた歯科 
院長 猪股 哲夫

資格・学位
  • 歯科医師
  • 歯学博士

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0436-23-6480

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~12:30
午後:14:00~18:30
:14:00~18:00

※毎月第一(または第二)日曜は矯正歯科診療日です。
休診日:水曜・日曜・祝日

0436-23-6480

〒290-0054
千葉県市原市五井中央東2-2-3 アヴァンタージュ1階
JR内房線「五井駅」東口より徒歩1分